私のワキ臭対策はシリコンジェルシートという半透明な医療用のシートを脇に貼る方法です。
はじめにお伝えしておきます。
残念ながら、わきぺの脇シートは100%完璧ではありません。未完成の状態です。
ニオイ対策として公開していますが欠点が多いためおススメしません。
高価で扱いにくく、体にも心にも負担がかかります。
一度使用された方からは使えずゴミになったとのコメントもいただきました。
試す方は欠点をよく理解した上で行ってください。
(下にある欠点を知っておこうをお読みください)
※2020年10月19日 追記
※2022年1月24日 追記
私がこの方法を思いついたきっかけ
中学2年生でワキガ臭が強くなって以来、どうやったらニオイをおさえることができるのかを考えてきました。
様々なデオドランド剤を試してみましたが効果はありませんでした。
いつの日だったか、デオドランド剤を使っても効果が得られず、会社でもイジメられるし、精神的に参っていたときのこと。
母に電話で相談していたら、話を聞くのがつらかったのか、半ば投げやりに「ニオイがしないように、脇にガムテープなんてつけとく?」と母が言いました。
私は「そんなものをつけたら何もできないよ!」とイラっとしながら返事をしました。
数日後『あ。そうだ!お母さんが脇にガムテープをつけてみたら?て言ってたな』と思い冗談半分でガムテープを貼ると、あれ?この発想は良いかも!と衝撃を受けました。
そこから試行錯誤を繰り返して、現在の脇シートが生まれました。
代々の脇シート
1代目.市販の脇テープ(肌色)
2代目. 〃 (半透明)
3代目.ガーゼ + 医療用テープ
4代目.ガーゼ + サランラップ + 医療用テープ
5代目.竹のガーゼ + 柔らかいクリアファイル + 医療用テープ
6代目.生理用品 + 大判の医療用テープ
7代目.おりもの用のシート + 大判の医療用テープ
8代目.シリコンジェルシート + 大判の医療用テープ
上のものはすべて失敗作。
1と2はネットで販売してあるものを使いました。
レビュー評価は悪く、剥すときに痛みがあり、継続して使用できるものでありませんでした。
そこで自分で作ってみることにしました。
6個を作ってみて気づいたことが、2つのことに気づきました。
1.通気性はニオイが漏れるため不要
2.医療用のテープは粘着力があり肌に優しいものが必要
ついにここまで来た!脇シート
思考錯誤を繰り返して、これにたどり着きました。(今のところ)
脇の下にカットしたシリコンジェルシートを貼り、その端をシリコンテープで固定する。
それぞれのアイテムについて簡単に説明します。
シカケア シリコンジェルシート 12㎝×15㎝ ¥7,150ほど
ケロイドの治療にも使用されるもので、医療用品をつくる大手の会社の商品。
見た目は半透明、2ミリほどの厚みがあり多少伸縮性あり。
柔らかく肌にシッカリ張りつき、継続して使用すると2週間弱、使用可能。
ネクスケア 肌が弱い方のためのシリコーンテープ 25mm ¥625ほど
※シリコンジェルシートと同じぐらい大事なもの。他の医療用テープでは代用できないほど機能性が高いです
ガーゼを止める医療用のテープに比べると幅広。薄水色。
手で切れて使いやすい。
肌に痛みが無くはがすときも楽。
他にも医療用のテープがありますが、長時間の使用で水ぶくれやミミズばれが起きたり、時には出血することもありました。
使用後の色素沈着を考えると、断然こちらテープが優秀でした。
ネクスケア 肌の弱い方用 シリコーンテープ 25mm*3.6m(1巻入)
先に欠点を知っておこう
実践する前に欠点を知ってほしいです。この2つのアイテムは安いものではありませんのでね。
【欠点】
・熱に弱く気温が高いと剥がれやすい→夏場はほぼ役に立たない
・商品に個体差があり粘着力にばらつきがある
・少しでも剥がれるとニオイ漏れする
・厚みがありゴワゴワする
・粘着力が2週間弱しか持たない
・脇に蓋をするためムレるし気持ち悪い
・オイルに弱くオイルマッサージをした後の脇には使用不可能
・頻繁に使うと色素沈着を起こす
・腕の可動範囲が狭くなり肩が凝るし、イライラする
・持ち運びしにくい→持ち運びする際ははじめについていた台紙に貼りつける
わきぺの脇シート
※この方法を試す場合は「先に欠点を知っておこう」を読んでから行ってください
大まかな手順
シリコンジェルシートをカット
→ウエットティッシュ等で脇をきれいにする
→脇が乾いたらシリコンジェルシートを貼り付ける
→シリコンジェルシートの端をシリコンテープで固定する
準備するもの
・はさみ
・カッター
・定規
・シリコンジェルシート2枚
・シリコンテープ
・ウエットティッシュ(脇をきれいにできるものなら何でもOK)
脇シートの貼り方
▼ シリコンジェルシートをケースから取り出します。
▼白い面を上にして赤線のカッターでカットします。
横から2㎝ほどのところに定規をあてて縦にカット。
※直線部分は必ずカッターで一気にスーと切り落としてください。ちょこちょこ切るとシリコンジェルシートが裂けやすくなります。
▼ ピンクの部分を横にカットします。
上から1.5㎝ほどと書きましたが、冬場は長袖なのでカットせずに使用しています。
次に青線のようにはさみで丸くカットします。
カーブは切りにくいですが一気に切るイメージです。
▼脇をきれいにします
脇が乾いているのを確認してからシリコンジェルシートを貼り付けます。
※必ず、貼り付ける際は鏡を見ながら行ってください。
空気が入らないように貼るのがポイントです。
▼ シリコンテープを貼って固定します
皮膚が動きやすい部分は長めにテープをつかい、皮膚の動きの無いところは短めにします。
丸のところに貼ります。
必ず貼って欲しい位置は赤の部分。
青の部分はシリコンジェルシートの状態や自分が脇を閉じたときにシートが浮くことがあればそれを抑えるようにテープを貼ります。
Q&A
どのタイミングで洗いますか?
使用した日の夜に洗います。私はお風呂に入るときです。
どのように洗っていますか?
粘着部分を食器用洗剤をつけて、手で表面を優しく洗っています。
以前は、石鹸で洗っていましたが、バクテリアなどの細菌を消す力があるのは食器用洗剤かな?と思って変更しました。
どのように乾かしていますか?
自然乾燥です。
私は洗濯機の上で乾かしています。
日に当ててはいけないので、室内で乾かしてください。
どのようなシーンで使いますか?
1時間以上外出する際に使っています。
それ以外はデオドラント剤を塗って過ごしています。
1回貼り付けると、剥すのが面倒なので朝に貼り付けたらお風呂に入るまで、そのまま着用していることもあります。
また、外出が朝と晩にある場合は、朝の用事が済んだら一旦剥して洗わずに置いておくこともありますし、気になる場合は水で簡単に洗い流します。
使わないときは、どのように保管していますか?
使っていないときは、表面が濡れていないことを確認し、台紙を貼ってからジップロックにいれて保管しています。
粘着部分が空気に触れた状態だと、劣化が早くなりそうなのと、ホコリなどのゴミがつきそうなので、この方法をとっています。

ジップロックはもっと小さいサイズで良いと思います。大きいサイズしか家になかったのでしょうがなく使っていますが、デカすぎました。
どうしてこの形なんですか?
四角だと角が剥がれやすくなるので、下の方を丸くしました。
特に女性はブラをつけるので下の方が剥がれやすいのです。
ジェルシートって破れやすいんですか?
はい、そうなんです。
多少厚みがあるので大丈夫だろうと思ったら大間違いです。
一度切れ目が入るとスーッと簡単に裂けてしまいます。
ある時、カッターを使うのが面倒だったのではさみで赤線の部分をカットしました。
一度に切れなかったのでちょこちょこ切って、白の土台から剥したときスーッと真っ二つに裂けてしまいました!
取り扱いには十分ご注意ください。
シリコンジェルシートの粘着力は2週間弱なんですよね?
商品自体には2週間と説明書きがありましたが、2週間も持たないかな。
当たり前のことですが初日が一番くっつきます。
2~4日はピタッと張り付き、5~9日粘着力が弱ったなと感じるが張り付く、10日以降大丈夫かな?と不安になる感じです。
安いものではないので、出費が半端ないです。財布と相談しながら購入をご検討ください。
新しいものに交換するタイミングっていつですか?
脇に着けたときに全く張り付かないとき。明らかに白っぽくなります。
つけるときのコツはありますか?
バンザイした状態で脇に貼るよりは、腕を少し曲げた状態で貼ります。
腕をまっすぐ上にあげた状態で貼り付けると、腕を下ろした場合にシートにシワが寄ってゴワゴワします。
これが非常にストレスになります。なので、初めから軽く腕を下げた状態で貼り付けます。
おそらく人によって腕の可動域に違いがあると思うので、自分のちょうどいい場所を感覚で見つけるしかないですね。
シリコンテープは何回使えますか?
基本は1回限り。場合によって2回は使えるようです。
しかし、注意してほしいのは剥がれやすい部分は毎回新しいテープを使用してください。
使いまわしを使用するとシートが剥がれる原因になります。
使いまわす場合、テープは洗わずそのままです。粘着力が気になるので、ジップロックに貼り付けています。
シリコンテープを市販の医療用テープに変更してもいいですか?
おすすめしません。
医療用テープは肌に張りつきますが、剥すときに肌のダメージが大きいです。
出血するし色素沈着します。脇がどんどん黒ずんできます。
お得に買う方法はありますか?
私はネット購入しています。
販売店によって価格や送料がかかったりするので、そこを考えながら買うのがいいと思います。
シリコンテープは4個とか8個まとめ買いして1個の単価を安くして購入しています。
画像で紹介
貼っている様子の画像は悪い状態です。
下の部分のテープがはがれています。ここからニオイが漏れるので本来はシッカリと貼ります。
使いまわしのテープを使用するとこのように剥がれやすくなります。
中央に空気が入っているのはシートが古くなって粘着力が弱くなっている証拠です。
これがひどくなったら買い替えです。

▲シリコンジェルシートを貼っている状態
はがすときは上からゆっくりとはがしていきます。破れやすいので注意です。

▲はがす様子

▲はがした状態
テープはゴミとして捨てますが、使用できそうなテープは次に使います。

▲洗うときはテープをはがします

▲洗浄
洗浄は食器洗い洗剤を使用します。指で優しく粘着部分を洗います。

▲乾かす
画像ではタオルの上で粘着部分を上にして乾かしています。
普段は洗濯機の上に平置きして乾かしています。
まとめ
駆け足でご紹介しましたが、いがかでしたでしょうか。
はじめのうちは脇に貼る状態に慣れていないので、ゴワゴワして気持ち悪いし、腕が不自由になるのでイライラすることがあると思います。
少し辛抱が必要です。
私は脇の広範囲にアポクリン汗腺が広がっているため、シリコンジェルシートは一番大きいサイズをカットして使用しています。
おそらく、もっと小さいサイズでも大丈夫な方もいると思うので、小さいサイズを選ぶか、私が紹介したサイズを半分にカットして使うなど、工夫してみてください。
少しは財布への負担が減ると思います。
まさか本当に脇にテープを貼ることになるとは・・・自分でも驚きました。
母の何気ない一言から生まれたこの脇シート。母に感謝です。
シートの使い方は人それぞれです。
アメブロでは2名の方が使っていると報告をいただきました。
そのうちの一人の方は私と少し違う方法で脇に使用していました。
工夫して自分なりの使い方を模索するのも良いと思います♪
残念なことに、私の方法だと夏場は役に立たないので、夏場は注意してください。