当時の私はひきこもったら終わりっと思っていました。
でも、全然終わりではありませんでした。
ただ、自分の新しい人生が始まっただけでした。
ひきこもることは悪い事ではなく、ちょっとした休憩だと私は思っています。
今回はひきこもってからの私の生活と外に出たい気持ちが出てきた時についてまとめました。
ひきこもってからの私の行動範囲
完全に部屋にひきこもる・・・部屋、トイレ1F、食事、フロ、一瞬リビング
↓
部屋から出れるようになる・・・部屋、トイレ1F、食事、フロ、リビング
↓
家の外に出れるようになる・・・家、離れたスーパー、離れた図書館、離れた海・山、陶芸教室、乗馬クラブ、塾
↓
徐々に人に慣れていきました。
ひきこもった後は外に出たくなる
質問の掲示板に「ひきこもっていましたが外に出たくなりました、中学生の私は平日に外出するのはダメでしょうか」との書き込みを見つけました。
やっぱり、ひきこもったら外に出たい気持ちが出てくるんだな~と思いました。
私も同じでした。シッカリひきこもった分、外出したい衝動にかられました。
家にいることに退屈するようになったら、外に興味が出た感じですかね。
しかし、外に興味が湧いても、一人では外出していませんでした。
人がコワくて一人で外出できなかったし、田舎なので外出手段がご近所さんも利用するバスのみだったので一人で行動できませんでした。
なので、両親を頼って車で出かけていました。
ありがたいことに私の両親は文句も言わずに、色んな所に連れて行ってくれました。
チャンスを逃さないで
外に出たいと思ったときがチャンスです。その時にどんどん外に出ることをおすすめします。
しかし、平日昼間に中学生がウロウロしていると警察に補導されそうですね。親と一緒に出掛けるのがベストです。
中には外出を許してくれない両親もいるみたいですね。その気持ちもわかります。世間の目がありますし。
でも、外に出たいと思った子供の気持ちを大事にしてほしい。この時が大きなチャンスなんです!
ぜひ、これを読んでいる親には協力してもらいたい。
協力してもらえない場合の外出理由はどうしたらいいか・・・。
フリースクールor塾の見学に行くとか、図書館に行くとかなにか親を説得する材料を見つけないといけませんね。
外出する際は警察の補導を避けるためにマスクや帽子をかぶって出かけた方がいいかもしれませんね。
不登校のある記事を読んでいると、不登校になったら早めに復帰しないと後が大変だということを書いている記事を見かけました。
私はその判断は正しくもあり、間違いでもあると思いました。子供の状態はそれぞれに違います。
早めに復帰するのか遅めに復帰するかはその子供次第。子供自身が自分で内観して、親は親で子供の様子を見ながら判断してほしい。
急いで無理をすると傷が深くなって、復帰できなくなる恐れがあります。必ず子供の気持ちを尊重してほしいのです。
親の気持ちを押し付けるのではなく、お互いに話し合ってほしい。その会話の中で親の考えを伝えたらいいと思います。
私の不登校談が全ての人に当てはまるとは思えないので、こうしたらいいですよという押し付けはできませんが、私から言えることがあるのなら・・・
親へ
何があっても、あきらめずに見守ってください。そして、よく様子を観察して子供のサインを見逃さないでほしいです。
私の母親いわく、母親にしかわからない子供のサインがあるそうです。
子供さんへ
自分の気持ちが解放されることを、思いっきり楽しんで取り組んでほしい。
好きな事ばかりしていて不安になる人は、勉強できる場所や手段はたくさんあるので親や周りの大人に相談して勉強してみてください。
苦しいときは自分の気持ちがわからないものです。でも、「好き」はなんとなくわかると思います。
その「好き」を大事にしてほしい。それからゆっくり成長したらいいと私は思います。不安になるけど焦らなくてもいい。
私は当時、大人から「時間が解決する」と言われました。
しかし、私には理解できませんでした。
生きる希望の無かった私には時間があるように思えなかったので一生解決しないと思っていました。
時間が経った今なら、その意味がわかります。
必死に動いていたら、いつの間にか時間が経って、気持ちの整理がついた。って感じですかね。
ワキガ問題は解決していませんが、中学生の時にいじめられて苦しかった気持ちは、完全に整理がつきました。
なるほど、時間が解決するはこういうことだったのか。
だから、あなたも焦って苦しまないで。
気持ちに余裕ができたら
ちょっと気持ちに余裕ができたら、人と接してもいいかと思います。
私は外に出たくなって、興味がある習い事や不登校の子どもが集まる塾に通いました。
田舎に住んでいたので、フリースクールが近くにありませんでしたが、フリースクールに近い塾があったおかげで同じような子たちと出会い気持ちが解放されました。
現在、フリースクールは全国にあるようなので、そこに少し顔を出すのもいいですね。(無理のない程度に)
フリースクールにも自分が合う合わないがあると思います。色んな施設を見て回って、面白そうな施設を探したり、1か所に所属せずに複数に所属するのもアリですね。
施設の雰囲気や不登校に対する施設の考え方などを選択基準にしてみてください。
フリースクールのスタイル
今ではフリースクールと言っても色んなスタイルがあります。
学校復帰支援・・・学校に通えるようになることを目標としている。
個別指導・・・個別指導塾や家庭教師のように、一人で学びたい人向け。
非日常体験・・・キャンプなどの体験型。
専門家サポート・・・臨床心理士やスクールカウンセラーなどの専門家による支援。
自宅訪問・・・スクールまで通うのが困難な方向け。勉強だけでなくお話ししたり自由な時間を過ごす。
共同生活・・・寮などで共同生活。
専門スキル取得・・・プログラミングやゲーム開発など興味のある分野のスキルを取得。
全国のフリースクールを検索できるサイト
◆NPO法人フリースクール全国ネットワーク
https://freeschoolnetwork.jp/member
フリースクールの情報量が充実している。
◆フリースクールガイドWEB
http://fsmanavi.net/lp/
NPO法人フリースクール全国ネットワークに比べると情報が少ない。
◆不登校サポートナビ
https://www.futoukou-navi.com/
検索が色んな条件を付けて絞れるので便利。
塾の情報も多い。
◆通信高校があるじゃん!
https://www.stepup-school.net/search/
細かい検索条件設定ができる。
問い合わせや一括資料請求などのサポートが充実。
まとめ
今だったらどんなフリースクールを選ぶかなと考えてみました。
やっぱり、専門スキル取得スタイルは興味がありますね。
学校の勉強では社会で食っていくスキルは身につきませんが、専門スキルがあれば食っていけます。
早いうちに取得して社会に出たら他の子よりも1歩先に進んでいるわけですし、強いと思います。
ぜひ、色んな情報を集めて自分の合うスタイルを考えながら検討してみてください。