【足臭・足クサ対策】デオドラント剤、靴下、サポーター

足臭・足クサ

私が今まで試してきた、足臭&足クサ対策をご紹介します。

おそらく、ワキガの方でワキガ臭以外のニオイにも悩まれている方は多いのではないでしょうか?

私の場合、首、頭皮、胸、背中、下半身、足です。

恥ずかしながら、体のほとんどがくさいんじゃないの⁉とも思えるほど、色んな所がにおうのです。

一番強く臭うのがワキで、それ以外は普通よりちょっとにおうぐらいでしょうか。

今回は足にスポットを当ててご紹介します。

中学生の頃に始まった異常な対策

足のニオイが気になるようになったのは、中学生の時にイジメにあったことがきっかけでした。

「くさい」と言われるようになったのですが、くさいの意味をワキガではなく足だと勘違いして以降、足の過剰なケアが始まりました。

当時から足がきつくにおうこともあったので、完全に足臭だと思い込んでおりました。

対策は、指の間に除菌スプレーを吹きかけ、指の付け根にガーゼを挟みます。

数時間立つと足を拭いて新しいガーゼに交換していました。

これを1日3回、保健室に駆け込んでやっていました。

前日から家で予備のガーゼを丁度良いサイズにカットして、すぐに交換できるように準備していました。

一時期、吸水性を考えてガーゼを生理用品で代用して、工夫していました。

当時を思い出すと、ゾッとします。異常な行動ですよね。

このころ精神的に追い込まれていたので、誰が何といおうと、これをしないと死ぬ。とでもいうように、必死にやっていました。

足クサの原因に気づく

大学生の時、友人宅にお邪魔しようと靴を脱ぐと、ぷ~んと足のニオイがしました。

ブーツの中で蒸れたせいか、強くニオイを放っていました。

せっかくお邪魔したのに、今から帰るなんて考えられない。仕方がない、みんなには我慢してもらおう。

と図太さでこの場を乗り越えました。

自宅に帰ってお風呂に入っているときに、どうしてこんなに足がくさいんだろうと、ふと足の爪を見たときに、あるものが詰まっていることに気が付きました。

そう。「垢(あか)」です。(汚い話題でごめんなさい!)

垢が爪の端に溜まっていましたが、そこだけではありませんでした。

なんと、付け根の方にも溜まっていたのです。

みなさんの「え。やっと気づいたんですか?」という声が聞こえてきます。

そうなんです。大学生になって気づきました。アイム腐女子。

この気づきから、私は足の爪をきれいに洗うようになり、大幅にニオイが軽減されました。(でしょうね!)

現在の足の洗い方

特にみなさんと変わりないと思いますが、一応、紹介しときます。

1.お風呂に浸かって皮膚が柔らかくします。
2.柔らかくなったら爪の垢を取り除きます。
手の爪を利用してとってもいいのですが、私は指が痛くなるので硬め歯ブラシを使います。
硬めの歯ブラシを足の爪洗い専用にしています。
これに石鹸をつけてやさしく垢を取り除くと、ニオイも軽減されます。

洋服が黄ばむのは脇や首元だけじゃない

一般的にはワキガで洋服が黄ばむのは脇と首元だけと思われているでしょうが、私の場合、ブラのカップ、ショーツ、靴下(足の裏)が黄ばみます。

会社から支給された白い靴下を履いて仕事をしていた時のことです。

普段は靴を脱いで畳など床を歩くことがあり、足の裏が黒く汚れることが多々ありました。

ある日、靴を脱がずに事務作業のみをして帰宅した際に、足の裏が黄色くなっていることに気づきました。

「あれ?私、今日靴を脱いでいないのに汚れてる」。

その日から、しっかり漂白をして真っ白な靴下を履くようにしたら、ますます黄色くなる靴下が気になりだしました。

そして、みんなの足の裏はどうなのかを休憩で靴を脱いでいる同僚の足をチェックすることにしました。

すると、黒く汚れていている人はいるものの、黄色く汚れている人は私以外誰もいませんでした。

再発したことがわかってこの会社を辞めてから、ピーンと来ました。

ワキガ=脇が黄ばむ=黄ばむ=足の裏!

このことから、私は人よりも汗腺が発達しているのだと考えました。

おそらく何か分泌物が足の裏から出ているのだと思います。

現在の足臭対策

5本指ソックス

何といっても5本指ソックス!これを履くと足臭が軽減されます。

足のニオイがどうしてもキツイ人は、sasawashiがおすすめです。

41S5SYJVX9L. AC  189x300 - 【足臭・足クサ対策】デオドラント剤、靴下、サポーター

出典元:Amazon公式

普通の靴下に比べると少し高いですが、効果は絶大です。

立ち仕事でムレッムレ激クサの足をどうにかしたいと思って5本指ソックスを購入しました。

驚くほど、におわないです(笑) これは革靴を履くお父さんにお勧めです。

素材はササワシという和紙が織り込まれているのですが、これが足のサラサラ感を持続してくれます。

「何度か洗うと効果が落ちるんでしょ」と思いがちですが、ボロボロになるまで効果が持続します。

最初の頃よりはニオイを抑える力は落ちますが、それでも優秀です。

sasawashiだったら、普通のソックスでもにおわないです。

sasawashiについては別で詳しく書きました。→記事へ

足汗取りシート

ストッキングを履いて仕事をしていたとき、帰宅して靴を脱いだ瞬間、あまりのくささに死にかけました。

会社の人と食事をするときに、「掘りごたつや座敷でありませんように」と願っていたほどです。

そんな状況を母に相談すると、母が送ってくれたのが「足さわやか」といって汗取りシートでした。

同じ商品をAmazonで探してみましたが見当たらなかったので、似たような商品を載せておきます。

61uC1LfH0gL. AC UL320  132x300 - 【足臭・足クサ対策】デオドラント剤、靴下、サポーター

出典元:Amazon公式

多少はニオイを軽減することが出来ました。

足指ソックス

 

61l9PsvMUmL. AC UL320  269x300 - 【足臭・足クサ対策】デオドラント剤、靴下、サポーター

出典元:Amazon公式

先に紹介した汗取りシートより、こちらの商品の方がニオイも汗も両方吸収してくれます。

もう1組(2枚)、替えを持ち歩くと安心です。

私は夏場、パンプスを履くときに使っていました。

今はそこにクッションがあるタイプも出ているようなので、ヒールを履く方はこちらの方がいいかもしれませんね。

61iFgTGRO L. AC UL1000  284x300 - 【足臭・足クサ対策】デオドラント剤、靴下、サポーター

出典元:Amazon公式

足のクリーム

正直、どれでも同じように私の足には効果がありました。

41YZTOrfwkL. AC UL320  121x300 - 【足臭・足クサ対策】デオドラント剤、靴下、サポーター

出典元:Amazon公式

私はワキ用のデオドラントクリームを足に使用して効果を感じています。

気にならない方はわざわざ足用を買わずに、ワキ用を足に塗ってもいいかもしれません。

まとめ

食事の席や外出先で靴を脱ぐ機会も度々あり、たまにドキッとすることもあるかと思います。

ぜひそんな方々の参考になれば幸いです。