実験報告の前に、実験に至った経緯をまとめてみました。

Blue and White Calm Education YouTube Thumbnail 3 940x529 - 実験報告の前に、実験に至った経緯をまとめてみました。

過去の記事とかぶる部分があるので飛ばしながら読んでもらえると有難いです。

まずはバクテリアパウダーについて

バクテリアパウダーとは、簡単に言うとブドウ球菌の粉末のことです。

ブドウ球菌は皮膚の常在菌で、パウダーを脇に塗ることでワキガ臭のもととなる悪玉菌を善玉菌に変え悪臭をおさえる働きをします。

この研究をしているのが体臭科学研究員のクリスさんです。

クリスさんについてはこちらの記事をご覧ください。

クリスさんとコンタクトを取るようになったきっかけ

そもそも、どうやって体臭科学研究員のクリスさんとコンタクトが取れるようになったのか。

きっかけはクリスさんのHPにあるQ&Aの掲示板に書き込んだことから始まりました。

掲示板に質問を書き込むと、運が良ければクリスさんから返信をもらえるようになっています。

しかし、その返信がくる確率はかなり低く、過去をみても返信されていないものが多々ありました。

どうか私の書き込みには返信がありますように!と願いを込めて書き込んだのは2021年1月23日。

すると、数日後。

奇跡的にクリスさんから返信をいただきました!

返信が来るとは夢にも思わなかったので、嬉しくて神様からのプレゼントだと思いました。

書き込んだ内容と返信についてはこちらの記事をご覧ください。

ワケあって(←ここを話すと長くなるので端折ります)私のブログのULRを掲示板に書き込んだところ、ありがたいことにクリスさんがブログを面白がってくださり個人的にクリスさんとのやり取りが始まりました。(英語ができないのでGoogle翻訳機を駆使して、なんとかやり取りしています)

メールでのやり取りが始まる

Skypeで話せるかと聞かれたのですが、私は英語オンチのためメールでのやり取りをすることになりました。

クリスさんは何か手助けができるかもしれないと言ってくださり、まずは私の現状を調査することになりました。

【質問】

・脇の下はどのように感じるか

・食生活は

・年齢

・ストレスを感じると悪化するか

・常に悪臭はあるか、月を通して変化はあるか

・BMI指数は

・脇を洗う頻度は

 

さらに細かい匂いの質問もありました。

【質問】

脇の下はどのようなニオイですか?

かび臭い(古い、ほこりっぽい)、刺激的な(強い、強い)、糞便のような(スカンク、タマネギ(ニンニク、魚、野菜、大麻)、スパイシー(カレー)、酸っぱい(酸)、酢、フローラル(フルーティー、柑橘類) 、オレンジ)、ハーブ(ミント、医療、セージ、チューインガム)、甘い(フェミニン、キャンディー)、石鹸(ランドリー)、チキンブロス(ビールのような)、バター(マッシュルーム、ヨーグルト、安っぽい)?または他に何か? あなたの腕の下の匂いを言葉で説明してください。

 

さらに追加の質問がありました。

【質問】

・深刻なストレスを抱えているか

・発汗が多いとニオイも強くなるか

・喘息を患ったことはあるか

・体臭はいつ始まったか、徐々にはじまったか

・親戚や友人などからニオイを指摘されたことはあるか

・彼らはどれほどのニオイだと表現するか

・服の脇の部分は悪臭がするか

・ニオイを洗い流すのは難しいか

以上の質問に答えました。

その後、食事の改善を提案されました。

食事を改善することで脇の下の環境が変わり体臭に変化が出ることがあるので、まずはそれを試してみてほしいとのことでした。

クリスさんが提案する体臭改善の食事法

クリスさんの文章をそのまま紹介します。

あなたの食べ物にもっと玉ねぎを入れてもらえますか?美味しく、バクテリアの負荷を減らすのにも役立ちます。ニンニクについても同じです。

バターやオリーブオイルの代わりに、ココナッツオイルを使い始めることはできますか?これは抗菌剤としても機能します。

また、すべての炭水化物を野菜に置き換えるようにしてください。じゃがいもの代わりににんじんを選びましょう。ご飯の代わりにカリフラワーご飯をどうぞ。

クッキーなどのお菓子類、ソーダなどのジュースは摂取を控えてください。

ケトン食フォドマップを参考にしてください。

ケトン食とは→十分な量のタンパク質と、大量の脂肪を摂取し、炭水化物を可能な限り避ける食事療法の一種

フォドマップとは→4種類(オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)の発酵性の糖質を含む食品を控える食事療法

この提案を読んだとき、失礼ながら実践するのは難しいと思いました。

まず、ココナッツオイルは癖があるので和の料理に使えませんし、炭水化物を野菜に置き換えると栄養バランスがとりにくく激やせすることが予想されるし、にんにく食べたら口がくさくなるし。。

しかーし!!

できない理由ばかりあげても仕方ありません。

せっかく提案してくださったので試さなくては!

まずは実践できそうな「炭水化物の摂取を減らす」ことから始めることにしました。

ちなみに、私の食生活は。

普段の食事は和食中心。肉も魚もしっかり食べて、白米は茶碗に軽く盛る、ジュースは全く飲まず、お菓子は週1~2ぐらいで食べます。

炭水化物を減らしたプチ糖質制限をスタート

2月19日からケトン食を参考にした食事を始めました。

炭水化物を意識して、白米は毎回量さをはかりました。

この作業がお米好きとしては悲しくなる瞬間でした涙

量が少ないご飯を見た相方からは「仏様のごはんやん!笑」とツッコまれるし涙

テンションは下がりましたが、なんとか約1か月頑張ってみました。

(食事の記録は1週間しか続きませんでした。一応、思い出として残しています。一週間の記録記事はこちらから→

ケトン食を実践したら、体に変化がありました。

体臭以外に変化がありました!といってもネガティブな変化でした。

なんと髪のパサつきがひどくなり、髪の毛がちぎれて抜け始めたのです。

さらに、爪に縦のラインが目立つようになり「栄養不足」のサインが出ました。

考えて食事をしているつもりでしたが、勉強不足のようでした。

このままこの食事を続けていると、ワキガ臭が減る前に髪の毛が減ることに。

くさいままハゲてるなんて、ツラすぎる!笑

ということで、クリスさんには申し訳ないですがこの食事法は1か月でやめてしまいました。

申し訳ないことをしたな。。と落ち込んでいたところに、嬉しい知らせが!

なんとクリスさんから「バクテリアパウダーを送ります」とのメールが届き喜びがMaxに。

次の記事でバクテリアパウダーの実験を詳しくご紹介します→