腋臭手術の種類とちょっとしたアドバイスをご紹介します。
下の目次から気になる項目をお選びください。
目次
ワキガの手術と治療法
ワキガの手術には色んな種類があります。
1つわかっていることは、どの手術を選んでも再発者がいるということです。
手術を考えている方の参考になれば嬉しいです。
※2020年9月18日追記
以前は手術については賛成でもあり反対でもありました。
色んな情報が入ってきた今では「手術反対」に傾きつつあります。
根本の問題は脇に住む菌が原因で、アポクリン汗腺を取り除いても、この菌消さない限りニオイがすることがわかりました。
しかし、まだこの菌を消す方法が開発されていません。
デオドラント剤で一時的にしのぐ方法が私たちの体にはベストのように感じています。
※私は剪除(せんじょ)法を受けましたが、おすすめがあるわけではありません。
剪除(せんじょ)法・皮弁法 ※わきぺが2回うけた手術
脇の中心に4~5㎝の横切開を加え、皮下を広く剥離し、その皮膚を反転させてアポクリン腺を切り取っていきます。
術後は、脇を固定して安静にしなければなりません。生活に支障がでるので片方ずつすることをおすすめします。
術後1週間以上腕を動かせなかったので日常生活が大変でした。
皮膚は1~2か月安定しません。約1年かけて手術の傷痕は目立たなくなりますが、私の場合手術でメスを入れたところはシッカリ残りました。
私の脇は2回手術をしたからか、色素沈着があります。
この方法は再発が少なく、効果が高いと言われています。が、見事に再発しました。保険適応手術でもあります。
ミラドライ
脇にマイクロウェーブを照射し、皮下に汗腺を破壊することで発汗作用を抑えます。切らない、傷痕がない、治療直後より日常生活ができるが魅力です。
超音波法
棒状の超音波メスを使って、脇の下を少し切ってそこに超音波メスを入れます。細かい振動によりアポクリン腺を破壊します。
術後は脇の固定が必要です。超音波メス手術後の皮膚の硬さや赤さは、3〜6ヶ月で減少し始め、1〜2年で落ち着くようです。
剪除法(せんじょほう)と同程度の効果が期待できるそうです。
ビューホット
特殊な高周波を汗腺組織のみにダイレクトに照射してアポクリン腺を破壊します。
治療後の腫れ・硬さ・凹凸・赤み等が少なく、多汗症やわきがに対しても有効とされています。
ミラドライに似ているようですが、一時的に色素沈着する場合があるそうです。
実はビューホットをされた方の経過ブログを読んだのですが1年弱でまだ跡が残っており、さらにニオイもあるそうで悩まれていました。
手術の効果は個人差があるので全ての人に跡が残るとは言い切れませんが・・・。
ロールクランプ法
ローラーで皮膚を上から押さえながら吸引する方法。上から押さえることで、吸引棒の穴に汗腺類を確実に押し込めます。
イメージでは内側から細い吸引棒、外側からローラーで脇の皮膚を挟む感じです。
この手法だと深い分層植皮レベルまでローラークランプが達することができ、アポクリン汗腺、エクリン汗腺、皮脂腺を根こそぎ除去できるそうです。
クアドラカット法(RMP法)
先端にシェーバーが着いた吸引管を、脇の下に入れた小さな切れ目から皮下に挿入します。
シェーバーでアポクリン腺を切除しながら吸引し、取り出す術式らしい。なんだか、ロールクランプ法に似てますね。
ボツリヌス治療
ボツリヌス菌がつくる天然のタンパク質を有効成分とするお薬をワキの下に注射する治療法です。
このお薬が、交感神経から伝達される汗を出す信号をブロックし、過剰な発汗を抑えます。
治療後2~3日で効果が表れ、約4~9か月持続します。
副作用としては腫れ、痛み、体のだるさ、脇以外のところに汗が増える。何度も打つと効果が無くなる人もいるらしい。
電気凝固法・電気分解法
脱毛法としては最も一般的な方法で、毛穴に針を差し込んで電流を流し、毛根を破壊します。
毛穴とともにアポクリン汗腺の分泌口も破壊できるので、わきがにも効果があるそうです。
しかし、ある有名なクリニックのホームページにはこのように書いてありました。
「実は分泌口を失うだけで、アポクリン汗腺自体にはなんの影響も与えません。施術後は確かに出口のないアポクリン汗腺からの分泌物は一時的に止まり、わきがは治ったように感じますが、しばらくたつと独自の分泌口をつくり、アポクリン汗は分泌を再開してしまいます」だそうです。
ワキガ対策としては外した方がいい治療法かもしれませんね。
ボトックス注射
ボトックス注射は、わきの下に注入することでエクリン汗腺の活動を抑制し汗の分泌が抑えられます。
汗腺を取り除くわけではなく、効果は永続的なものではありません。約4ヵ月~9ヵ月の間は汗の量を抑えることが可能らしい。
たまに、ワキガ対策でボトックス注射をすすめているところを目にしますが、ワキガ対策というよりは多汗症対策なので、おすすめできないです。
ザックリと、手術や治療法ご紹介しました。種類が多くて驚きですよね。
名前は違うのに方法が一緒だったりして調べているうちに混乱してしまいました(笑)
保険適用のものとそうでないものがあり、病院やクリニックによってそれぞれでした。カウンセリングの際に料金の確認は必ずしてください。
30万円近くした手術が他では5万円でした。料金の幅に驚きました(汗)
ワキガ手術についてちょっとしたアドバイス
★手術は画像検索するとイメージがつくので、カウンセリングを受ける前に一度確認するとイイかも。
★口コミや再発、術後経過に関してはクリニックや病院のHPより、ブログやTwitterで調べた方がリアルな声が拾えます。
★特に女性は術後、脇を固定して不自由になる手術を受ける場合、生理期間を避けた方が楽です。
★着替えが大変なのでブラトップのようにカップ付きの下着を用意しておいた方が良いかも。
術後のダウンタイムと会社・学校へ言い訳
術後のダウンタイムの重要性
手術によっては長く休むことになります。
「ちょっとぐらい無理するか」と真面目な方は頑張っちゃいますが、やめたほうがいいです。
手術後、腕は動かさないようにと指示かあった場合は従ってください。
皮膚が安定していない状態で動かすと皮膚がゆがんだ状態で再生してしまうので表面が汚くなります。
私の脇は表面に凹凸ができてしまいました(涙)2回目の手術の時にこれぐらいなら大丈夫か。と思って早めに仕事復帰してしまったことを後悔しています。
わきぺが使った休む言い訳
会社や学校に対する説明はどうしよう。ワキガの手術で休むとは言いたくない。
私の場合、1度目の手術は大学生で、体育の先生にのみありのままを話しました。
2度目の手術は社会人で【肩の手術】と変な理由をつけました(笑)
転職して間もない会社だったので何も詮索されることがなくやり過ごしました。
みんなが使っている言い訳
◆背中に大きな粉瘤ができたから手術した(ちょっとあやしいが、納得はしてもらえるらしい)
◆長く悩んでいた持病を本格的に治療するため(ザ・シンプル。ただし、しつこい人はどんな持病?とツッコんできそうで少し怖い)
◆両親のどちらかが突然の入院(悪くないかも。一時、両親との外出を控えておこう)
◆婦人科系の手術(男性は使えない)
◆海外旅行に行く